twitter
facebook
RSS
アツイね!
いいね7

歯牙の斜塔 新井一徳

チャレンジャー: 新井一徳
目標 :一人でも多くの人に健康な歯を(最初のページから読む

歯は頑張って一人で立っているように見えて、実は隣の歯と支え合う事でその位置に立っています。

もっと言うと、「隣の歯」だけではなく、歯を取り囲む「頬・唇・舌」これらから受ける力のバランスにより、今の立ち位置を維持しています。

そのため、口周りの筋肉のゆるみ(ポカンと口を開けている状態)、指しゃぶり、爪噛み…等々、習慣付いてしまった悪い癖がそのままになってしまうと、結果として歯並びにも影響してきます。
✳︎これは、小児期における「顎の発育・歯並び」の話の際に改めて触れます。

今回は「歯同士の支え」に絞ってお伝えします。

上記した「指しゃぶり」などは、小児期において挙げられる例であり、「これから歯が生えてくる過程」の話です。

一方、成人で言うと、今度は「歯(隣の支え)を失ったあとの放置期間」が、歯並び・歯の寿命に大きく関わってきます。

写真①をご覧ください。

隣の歯がなくなり倒れてきた歯

こちらは第1大臼歯(6番)がなくなったケースのイメージ模型です。

隣の支え(6番)を失った第2大臼歯(7番)は、寄り掛かっていた壁がなくなったかのように、前方へ倒れてきます。
(噛み合わせにより、後ろ方向に傾斜するケースもありますが、前方向が多いです。)

以前お伝えしたように、歯は骨の中に足(根)をのばし、踏ん張って立っています。

歯が倒れてきていると言うことは、そのぶん足(根)が骨から抜けてきているという事になります。

つまり、しっかり踏ん張れない、ふらつきやすい状態です。

それでも、噛むたびに数十キロの力が歯に加わる。
こうなると歯の寿命が短くなり、近い将来抜けてしまいます。

そして、ここでもう一箇所、欠損部を放置したことによる被害を受けている歯を取り上げます。

写真②をご覧ください。

噛み合う相手がなくなり伸びてきた歯

歯は、上下の歯が接触する事でも、その位置を維持しています。
よって、嚙みあわせる時に、自分が接触する相手が居なくなると、そのパートナーを探すかのように、どんどん伸びていきます。

これを「挺出;テイシュツ」と言います。
これは上顎・下顎どちらでも起こり得ます。

上顎の歯は、重力で引っ張られるようなイメージがわくと思いますが、下顎の歯も伸びてきます。

1ページ 2ページ


この記事を書いた人

新井 一徳

昭和60年 12月7日 群馬出身。日本大学松戸歯学部卒業(24歳)

関連記事

新着記事

佐藤大和がエンタメを斬る!

ピックアップ

記事検索

SPインタビュー

記事ランキング

新着記事

トップへ