・歯はどうなっているのか
・歯が無いとなぜ困るのか
・歯を支えてくれている周りの構造(歯周組織)はどうなっているのか
ブラッシングの必要性を根本から把握していただけるように、上記の内容から記事を進めてきて、ここからやっと「ブラッシング」の話に入ります。
さて、歯磨き方法と言っても、部位により効率の良い磨き方や補助器具があるのは以前お伝えした通りです。
そこで、まずは補助器具などを使わない通常の歯磨きで気をつけたい部分から記載します。
歯ブラシを斜めに当てる
今回は、よく耳にするこの方法から取り上げていきます。
一口に「斜め」と言っても、歯ブラシのどこを、歯のどこに当てれば良いのか?
写真を見ながら確認していきます。
汚れは色んな所に付きますが、今回着眼するのは「歯頚部」です。
用語は以前お伝えした通りで、歯と歯茎の境目を示します。
このように歯の表面は綺麗に磨けていても、歯頚部には思っている以上に汚れが隠れています。
このようにブラシを当てるイメージです。
汚れが残っていた時の写真と比べると、しっかり歯頚部が見えるようになりましたね。
歯ブラシの当て方以外に、もう一つ大事な事は、このブラッシング前後の変化を「舌の感覚で把握できること」です。
舌を痛めないためにも、そこまで念入りに触らなくても大丈夫ですが、歯の表面や歯頚部に汚れが付いてないかをお掃除後に軽く確認する習慣をつけてください。
大切なのは「ゴール」を知っておくことです。
ツルツルした状態を知っていれば、汚れに気付く事ができ、効率よく掃除すべき場所を探知できます。
確かにブラッシングだけでは取りきれない部分もあるので、念入りに頑張りたいという方もいらっしゃると思います。
ただ、もう綺麗になっている部分をゴシゴシし過ぎてしまうと悪い事もあります。
※こちらはまた記事を改めます。
1ページ 2ページ