twitter
facebook
RSS
アツイね!
いいね6

「第1回」目標は「グラミー賞を狙う!」 しほり

チャレンジャー: しほり
目標 :グラミー賞を狙う!(最初のページから読む

「成功する」の定義は一体なんだろうか。

有名アーティストに多数の楽曲提供をし、ヒットチャートにランクインしたり、Mステや紅白歌合戦で提供曲が歌われる。決して簡単なことではないし、大きな喜びもあるし、とても恵まれた状況と言えるけれど、個人的な感覚としては

「私はまだ成功どころかスタート地点にも立てていない」

と言うのが正直なところだ。

私はシンガーソングライターであるということ

それはどうやら、私自身が「シンガーソングライター」である、という根幹がどうしても揺るがないからのようだ。

運がないのか才能がないのか、シンガーソングライターとしての私は、この16年の活動中に、たびたび大きなチャンスを掴めず、「表がダメなら裏から実力勝負で証明しよう」と作家活動を始めた。

密かに悔し涙を流しながら。

激戦の楽曲コンペを勝ち抜きながらの地道な戦いは、まずまずの成果を出せたと言える。

けれど、心にぽっかり空いた穴が埋まる気配はない。

ここ数年、作家活動中心だった生活から、自分自身の活動も再開し、周りからのアドバイスで一つの残酷な結論が浮き彫りになった。

「しほりは日本では受けにくい」

子供の頃から何かにつけて大人たちに言われ続けたフレーズが、今一度大きな壁として立ちはだかったのだ。

「奥ゆかしさが美しい」とする日本古来の文化から言っても、「守ってあげたいと思うような可愛らしい子」が売れやすい近年のトレンドから言っても、確かに私は全く当てはまらない。

だから日本でちゃんと売ろうとすると決まって「カジュアルダウンしよう」とか「弱そうに見せよう」とか「音楽性をもっと簡単にしよう」とかいう方法が最も手っ取り早くなるのだが、そもそも「バリバリ強そう」な個性なのだから、どんなに取り繕っても無理がある。

活動拠点をアメリカに移す

だったらいっそ、
「国を変えたらどうなのか?」

そうして、2015年11月末
「NYへ行きます!」と宣言し、翌年2月には、一度も行ったこともないNYへと単身飛び立ったのです。

ようこそ、強いものが生き残る弱肉強食の世界へ。

「公開アメリカンドリームプロジェクト」が、始動しました。


この記事を書いた人

しほり

ゼクシィCMソング「パパパパーンの歌」歌唱。水樹奈々、ももいろクローバーZなどへ楽曲提供する、実力派&個性派シンガーソングライター。

関連記事

新着記事

佐藤大和がエンタメを斬る!

ピックアップ

記事検索

SPインタビュー

記事ランキング

新着記事

トップへ