twitter
facebook
RSS
アツイね!
いいね3

クラウドファンディングについて勉強をしてきました 上田静香

チャレンジャー: 上田静香
目標 :1年後に「大切なペットの命を守れる本」を出す契約を出版社と交わす(最初のページから読む

地域密着型で購入型クラウドファンディングを沢山成功させている代表の方にお会いしてきました。

目的の設定、伝わりやすいメッセージ、購入してもらう商品の作り方、発信・拡散の仕方、などこれまでの成功事例を基に具体的に説明して頂きました。

ペットも人もみんなが幸せになる社会に

私は『ペットの殺処分ゼロの取組みの1つとして「ペット信託®」という方法が有るという事を、ペットを飼っている人、飼いたいと思ってる人、動物保護団体、ペットショップなど動物に関わる全ての人に知ってもらい、使って欲しい。そして、この制度を活用することでペットだけでなく人も幸せになれる事を伝えたい』その為にクラウドファンディングを使うと、どんなことができて、何を提供すれば知ってもらう為に興味を持ってもらえるのかを考えてみたいとお話しました。

アイディアや提案が次々と上がる

ノープランの状態だったので、まずはどんな実例があるのか、お話を聞いてから、自分の目的に置き換えてみようと思っていたのですが、「それなら例えば、目的はこんな風に分かり易く伝えて、ターゲットがこの人達なら、購入する商品はこんな物が良いのでは?」などアイディアや提案がすぐに次々と上がりました。

そんな具体的な話がどんどん出てきて、進んでいき、私は何となく「あっ!それイイかも!?」なんて思っていました。

自分がどう在りたいか、その為の具体的方法を考える

帰りの電車で私は、こぼれ落ちる程の情報やアイディアに埋もれて、途方に暮れてしまい、方法は知っているのに、どこへ向かっているのか方向がわからなくなっていました。

いつの間にか「クラウドファンディングをする為にどうしたら良いのか?」ばかりを考えて「知ってもらうために何が一番良いのか?」という大切な部分が抜けていました。

自分の望む状態になるには何をすべきか

目の前のことに踊らされて、ゴールを見失っていたんですね。
もう一度、私の望む状態になるにベストな事が何なのか、具体的に細かく考えてみようと思いました。


この記事を書いた人

上田 静香

2017年はペットの命との関わりかたを考えるキッカケとして「ペット信託®」のセミナーを開催、メディアでももっと取り上げてもらえるように活動予定です

関連記事

新着記事

佐藤大和がエンタメを斬る!

ピックアップ

記事検索

SPインタビュー

記事ランキング

新着記事

トップへ