こんにちは、鶯ノキです。
先週はずっと絵画の課題絵を描いてました。
課題絵
最近繊細な絵しか描いてないんじゃないか?と思いまして。めちゃくちゃに絵に没頭したいなと、仕事の方も落ち着いていたので自分の限界をさぐる実験がてら、1週間詰め込んで描いてみました。
今回のモチーフは逆光がかっこよかったので、強めの感じになるように意識してみました。
寒くなってきたのでその感じも雰囲気で醸し出せたらなぁとひたすら描いてました。
楽しかったです。
実験結果ですが、ギリギリまでやるとモノが見えなくなるんですね!
多分見なくても脳内で完成されてしまうからだと思うのですが、そういうときって視野がかなり狭まって失敗しやすくなってしまうのでやっぱり詰め込みは良くないなと思いました。
あと精神状態も関係してくるとは思いますが、ギリギリでやっていると体力の回復にも時間がかかるのでなるべくやめた方がいいですね。久々に疲労感を味わいました(笑)
一応学校が全てではないので余力は残してて全力ではないのですが、高校生の頃同じような感じになってたのを思い出しました。あれも上手くはなかったけど、すごく頑張れた一枚でした。絵の道に来たきっかけにもなった思い出の絵です。
その頃は勉強中心の生活だったのでほとんど描いてはなかったのですが絵は好きだったので美術部にいました。
色々あって時間がなくて、部員と先生と一緒にひっそり業後から深夜まで毎日描き続けて、私の場合だと1ヶ月で150時間は描いていたと学習記録にありました。
今考えると先生の労働時間やばいですね…、有難くも大変申し訳なかったです。。
でもすごく達成感あってみんなで全国大会にも行けて先生も満足してらしたし結果はよかったので。
誰かに迷惑をかけない程度に、またそのくらい必死にやってみたいです。
前回のお話の続き
前回の記事では周りとの距離感と書きましたが、一番の要因は自分の心構えが緩くなっていたからで、心を改めようと思って記事にしました。
壁が近くなったことは私にとってもプラスになることだと思うので、これからもいろんな人とお話して、どんどん自分の世界を広げていきたいです。
そういえば、先日バイト先で洞察力があるんだね!っと言われまして。洞察力とはで調べたら今まで絵を描くために意識してやってきたことが書かれていたのでびっくりしました。
絵を描くためにモノを見るようになって、それが他でも生かされていたのを実感して嬉しかったです。
久々に絵をがむしゃらに描いたらすっきりしたのでまた今週も頑張れます…!
それでは^^
鶯ノキ