twitter
facebook
RSS
アツイね!
いいね5

アートアートって、一体 矢口龍汰

チャレンジャー: 矢口龍汰
目標 :6ヶ月以内に石巻で演劇祭を開催する。(最初のページから読む

前回に引き続き、いま宮城県石巻市で開催中の「Reborn-Art Festival 2017」について書きます。良かったらまずは前回の記事をお読みください。前回の記事はこちら

より分かりやすくなると思います。

What is Art?


【キュンチョメ「空で消していく」より】

ということで、前回の半島編から、今回は市街地にあるアート作品のいくつかをご紹介しながら、「アート」とか「芸術」に関してちょっと考えてみます。

ここで打ち出している目標はあくまで「石巻で演劇祭を半年以内に」。
ただアートの紹介をするのも趣旨が違うので、写真でご紹介しつつ、この場所で演劇祭をやる意味について今回は書きたいなと。

舞台芸術という意味では演劇ももちろんアートですが、「それに何の意味があるの?」って思われがちな分野でもあると思うんですよね。僕らのやっていることって。

Reborn Art Session (櫻井和寿 小林武史)「What is Art?」 MUSIC VIDEO (Full ver.)

生きるために必要なもの、なーんだ?


【クー・ジュンガ「誘惑の迷路, 2017」より】

生きるために必要なものは食。そしてもう少し生きやすくするために必要なものが衣と住。

いわゆる「衣食住」です。これはもう当たり前にあるから、ある事に疑問は感じません。けれど東日本大震災は衣食住をいとも簡単に奪い、それがある意味を僕らに問いかけました。

震災当初は芸術や表現活動に意味なんてないと思い、自分の進んできた道が迷路みたいになりましたが、衣食住が整った後に必要になるものの中には、表現や芸術があるのだと今では確信しています。

い・しょく・じゅう


【SIDECORE「RODE WORK」より】

衣食住がある程度整えば、生きてゆく事はできるけれど、そこに感動とか心の充足とか、もっと言えば愛とか友情を求めるのは人間だからこその営み。お腹いっぱいにはならないけれど、心のどこかが満たされる事で、豊かに生きていくことができます。

音楽を聴いたり、映画を観たりもそう。それがなくても生きていけるけれど、あることで何かが満たされたり、何かに気づかされたり、誰かに優しくできたり、力が湧いたりします。

それを与えてくれるのが「居・職・充」だと思っています。

居・職・充とは


【SIDECORE「RODE WORK」より】

居はコミュニティ。職は仕事。充は心を満たすための何か。

人は誰かに存在意義を認められる事で、誰かの存在意義も認めることができて、そのために必要なのがコミュニティであり、仕事であり、表現なんですよね。ここで記事を書いている方々もみんな、何かを表現して、少なからず自分の生きる意味だったり、他人の生きる意味だったりを肯定しているんじゃないかなあ。

1ページ 2ページ


この記事を書いた人

矢口龍汰

一般社団法人ISHINOMAKI2.0で、まちのコンシェルジュとして移住や起業を考える人のサポートを行いながら、イベント企画等も手掛ける。

関連記事

新着記事

佐藤大和がエンタメを斬る!

ピックアップ

記事検索

SPインタビュー

記事ランキング

新着記事

トップへ