みなさんこんにちは!!
大晦日から三が日は、京都で年越ししたり、おばあちゃんの家で親戚と集まったりしていました。
ぼちぼちテスト勉強も
とまあ、勉強は休憩していましたが、ぼちぼちやっていきます。はたしてお正月にも勉強をする人はいるのでしょうか?いや、いるのはいるでしょうが、少数であると信じています…(笑)
司法試験の勉強もですが、1月は大学の定期試験があります。今回の試験は法律科目が多いので、ちゃんと勉強しないとやばいです(笑)
科目でいうと民法、行政法、刑法があります。前のコラムでも書いたと思いますが、行政法は司法試験の勉強でもまだ始めていない科目なので1から勉強しないといけません。まあ、司法試験の勉強の先取りということで、ここはポジティブに考えています(笑)
お正月ムードも終わり、昨年やり残した刑法を勉強し始めました。図書館が開いていない日もありましたが、お家で勉強できる喜びを感じました(笑) やはり引越ししてよかった(笑)
実は勉強を始めて2日目にまさかの熱が出てしまいました(^^;
病は気からなので熱は測りませんが、絶対あります(笑) このコラムを書いてる今もまだ治っていません(笑) せっかく勉強モードに切り替えていたのに。
みなさん、体調には気をつけましょう!!
成人
1月8日は成人式ですね。新成人の皆様おめでとうございます。
成人といえば、民法の成人年齢の引き下げの法案が提出されるらしいですね。選挙権はすでに18歳になっていますが、今まだ民法上では成人は20歳ですね(民法4条)。
民法が改正されたら、今まで親の許可が必要だった契約などが自分だけでできてしまうようになります。ローンだとか、携帯電話の契約とか生活用品以外の売買契約ですね!
有効な契約になるので後から取り消しができなくなっちゃうので、気をつけないといけないですね。
ともあれ、あくまでも民法上は成年となるだけなので、お酒やタバコは20歳じゃないとだめですよ!
そして新成人のみなさんでもまだ未成年はいらっしゃるので、お酒はだめですよ?
では、最後まで読んでいただきありがとうございます。また来週もよろしくお願いします!!