みなさんこんにちは!!
相変わらず花粉症でしんどいですが、過ごしやすい気温で外に出ると気持ちがいいですね!
勉強のスタイルを変える
さて、毎日勉強をし過ぎてここ最近は勉強のやる気が無くなっていました。ちょくちょくは勉強していましたが、全くもって不十分でしたね。
理由は分かっているので不幸中の幸い。勉強とそれ以外の配分をマジで考えようと思いました。
…と、1年前から言っています(笑)
僕はもともとこんな感じの勉強スタイルで、一応それなりに結果も付いていた(?)ので、それが自分なりのやり方だと思っていました。
でも、司法試験を目指すようになった辺りからさすがに勉強法は考えるようになりましたね。
佐藤先生の「ずるい勉強法」に、何か一つのものに1時間かけて暗記するとして、一気に1時間するより20分を3回する方がいい、といった趣旨の事が書いてありました(数字は正確ではありません)。時間というよりは回数の方が大事ということです。
それを読んだ時、自分の具体的な経験もあり「これは真理や!!」と思いました。
それからは勉強する度にそれを意識していますね!
つまりは、僕のように一気に勉強をして一気に休むというやり方は愚策なのではないかと。少なくとも、一気にやるよりは1日単位での勉強時間が減ってもいいので毎日する方がいいと思います。
さらに、僕はもともと勉強が好きではないのであまりやり過ぎると反動が来ます。毎日同じような生活も飽きますしね(笑)
毎日、最低限やるべき事を決めてそれはするようにし、まだ時間があればそのまま勉強を続けてもいいし、もうその日は勉強をやめてもいいし、という感じにしようかと思っています。
そしてまた、いつのまにか自分の決めた生活スタイルが崩れているのもまた僕なのです。
だれか僕のマネージャーさんになってくれませんかね?
2冊目の六法を購入
勉強は好きじゃありませんが、なんやかんや法律は好きです(笑)論理が面白いんですよ。
勉強のやる気が無くなっても毎日法律の事は考えていました。恋人と言ってもいいんじゃあないでしょうか。
さて、基本的に毎日法律の勉強はしないといけないので、実家に帰った時もそれは同じです。
もちろん法律の勉強には「六法」は欠かせないので、毎回下宿先から実家まで持って行ってます。しかし、六法全書ではないとはいえ、やはり重たいので実家用に六法を買いました(笑)これで帰省が少し楽になります。
では、ここらで終わります。では!