こんにちは!!
今回は、1週間の自分の生活を見直してみようと思います(笑)
気が抜けると特に何もせずに1日が終わってしまう時もあるので、粗探しをしていきます。あ、もちろん勉強はしていますよ。ただ、ムダを省いていきたい(笑)
平日
ざっくりですが、まずは平日から。
もう大学が始まっているので、平日は授業で学校に行ってますね。ただ、日によって時限もコマ数もバラバラで、金曜に至ってはそもそも授業が無いですね。
基本的に、授業が終われば勉強をするのですが、中途半端な時間だと友達と喋ったり、ぼーっとしてます。…ムダ発見しました(笑)僕が勉強するときは、インターネットで講義を見ている時間がほとんどなので、ある程度幅のある時間が必要なのです。なので、中途半端な時間だと、上記の通りになります。
社会人の方に比べると学生の僕なんか時間が有り余ってる方ですが、無限ではないし早く司法試験受かって弁護士になりたいし、時間を上手く使っていかないといけないですね!
これは僕の感覚なんですが、机と椅子があればテキストを開いて勉強、無ければ(例えば電車やバスの中)小さな単語カードとかで勉強したいんですよ。特に、電車バスで席に座れなかった時に、立ちながらしかも片手で勉強といえば単語カード一択ですね。テキストは片手でページをめくれません。
ちなみに法律の勉強で単語カードを使って何を覚えるのかというと、判例の言い回しだとか、何か言葉の定義とかです。例えば、「逮捕:被疑者に対して最初に行われる強制的な身体拘束処分であり、法に決められた短時間の留置という効果を伴うもの」みたいなのを丸暗記しないといけないのが山ほどあります(笑)
話を戻しまして、授業が終わると図書館に行って勉強して、眠たくなったら帰るor家庭教師をしてるので指導日は生徒のお家に行きます。ここで、バスと電車に乗るので、ここの時間を有効活用したいですね。座席に着けたらテキストを読みますが、空いてなかったらスマホいじりますね。これを単語カードに変えましょう。
休日
そして休日はというと、だいたい朝9時ぐらいに起きて、家出る準備してから図書館に行きます。ただ休日は図書館が夕方までしか空いてないので、家に帰ります。
だいたい18時前に家に着きます。すると、気づいたら夜の22時とかになってます。手にスマホが入ってきてYouTubeを見ているっぽいですね。そういえば、佐藤先生・北先生・田村先生のYouTubeも見ました。YouTubeで50分もある動画はびっくりですが、おもしろかったので普通に1回で全部見ましたね(笑)
前にもコラムに書いたのですが、勉強し過ぎると反動が凄まじいので、土日は緩く(と言っても最低限の勉強はして)でいいかと思ってます。調整はするので土日もフルで勉強になる日も多々あると思いますが…
今回も刑事訴訟法の事を少し書こうと思ってましたが、文量がちょうどよくなったので、次回にします(笑)