みなさんこんにちは!!
とうとう梅雨に入ってしまいましたね…
僕は雨が嫌いなので家を出るのが億劫です(笑)
雨が降るとバスが混むのでなかなか座れず、立ちながら本を読めない(というか読む気になれない)ので、スマホをいじってしまいます(o_o)
さて、今日は勉強をする時間について最近の悩みを書いていこうと思います(笑)
やるべき事が多い
6月に入りまして、もう1年の半分も過ぎたのかと思うと焦燥感に駆られます。勉強に対してね(笑)
大学の定期試験が7月の下旬にあるのですが、テストの数が多く、あまり単位を落とすと卒業が危ぶまれるので落とせません。しかも今回は政治系のテストが3個あり、本で言うと3、400ページ分を3冊分勉強しないといけないのです(範囲を絞られなければ)。
それに加えて、膨大な量の司法試験の勉強があります…
大変(笑)
論文のお勉強
話は変わるのですが、司法試験の論文の勉強を始めました。今まで勉強していたのは、ひたすら知識をインプットするもので、論文はそれを吐き出すアウトプットですね。もっというと、アウトプットする上に論理的に答案を書き上げないといけないものです。お恥ずかしい話、僕はそもそも前提のインプットが全くできていない(去年サボり過ぎました。反省。)ので、四苦八苦してます(笑)
でも、来年の予備試験に合格したいのでやるしかないんですね!
つまり、法律の知識のインプットとアウトプットを同時にやりながら更に論文の勉強をしないといけないのです(笑)
時間が欲しい
その上、大学の勉強もなかなかの量があります。また更に、毎週3日間家庭教師のバイトがあります(笑)あー、破裂しそう(笑)
とはいえ、毎日何もやる事もなく暇してるよりはある意味充実していますね。
夏休みに入れば普段より勉強できる時間が増えるので、また反動が来て勉強しなくならないようにコントロールしながら司法試験の勉強を進めよう!!
おわりに
ちなみに、やっと刑事訴訟法を1周したので、次は民事訴訟法に入ります!
来週は民事訴訟法でどんな事を勉強したか書きましょうかね!
では!!