みなさんこんにちは!
最近涼しくなったなと思うのですが、気温を見てみると普通に32℃とかで、この前までが暑すぎたんやなと思いますね(笑)
法律の勉強が…
さて、7月の第4週から大学の試験が始まりました。今回の試験は、法律科目が2つと政治科目が3つです!もうあんまり単位は落とせないので、今回は大学の試験の勉強に集中しています。でもそうすると、司法試験の勉強がだいぶおろそかになってしまっています( ; ; )
マジで、1ヶ月ぐらいまともにできてないです(笑)大学の試験に法律科目が2つあるので、それは勉強してますが、笑えないですね。
大学の試験が8月1日で終わり、そこから約2ヶ月間の夏休みに入ります(というのを1年前にもコラムで書いたような記憶があるのですが、もう1年も経ったんですね…)。
僕、ただでさえ司法試験の勉強が遅れているので、大学の試験が終わってからマジの猛勉強をしないと来年の予備試験に合格できないのです。
というか、遅れてるとは言っても、どのくらい遅れているのかを計算して、夏休みにやらなければならない内容を把握してみました(笑)
タスク内訳
司法試験の科目(ここでは直近の予備試験の科目にしておきます)は、憲法・民法・刑法・刑事訴訟法・民事訴訟法・商法・行政法の7科目あります!
僕は今の段階でまだ民事訴訟法の途中までしか勉強していません。
各科目の勉強時間なんて正確に出せるわけないので、講義の受講数+その復習等で計算してみました!
先ず、残っている民事訴訟法・商法・行政法の講義数は173コマです(1コマ約1時間)。(超)最低限、講義を受けた直後の復習に1コマあたり30分とすると173÷2で約86時間必要になります。
言い忘れていましたがこれを夏休みの間、つまり約2ヶ月間で終わらせたいです(笑)
(超)最低限、消費する時間が、173時間(講義の173コマ)+86時間=259時間ですね!
これを2ヶ月間、約60日で割ると、1日当たり約4.3時間です。うーん、思ったよりも余裕がありました(笑)
これにプラスして憲法・民法・刑法・刑事訴訟法の復習、そして論文の勉強も並行してしないといけないですね(やっぱ余裕じゃなかった\(^o^)/)。
まぁ、他の司法試験受験生も僕と同じかそれ以上勉強しているはずです。来年の予備試験合格に向けて頑張ります!!
では!!