みなさんこんにちは!!
遂に12月に入り、今年ももう終わりに近づいていますね(^。^)早すぎる気がしますねぇ…
で、今回のコラムですが、先週親が京都に来て一緒に神社仏閣を巡ったりしたのでそのお話をしたいと思います(笑)内容がただのブログみたいですが、もちろん受験生という立場で書きますよ(笑)
学業成就のお守り
ちょうど紅葉の時期だったので清水寺、高台寺に紅葉を見に行きました。めっちゃ綺麗でしたね(笑)紅葉の時期には夜のライトアップをしており、なかなかに雰囲気がありましたね。ですが、清水寺のあの有名な本堂は改修工事をしている最中でしたので、そこは残念でした。まぁ、過去にも1度紅葉の時期に夜訪れたことがあるのでいいのですが(笑)
そして、親に清水寺でお守りを買ってもらいました(笑)そりゃあ僕も一応司法試験受験生なので、学業成就のお守りにしましたね。ちなみに、お守りを2つ買っていいよとお金をもらったのですが、2つとも全く同じ学業成就のお守りにしました。
効果2倍だあ~^ ^
ちなみに、僕はお守りとかその類のものは信じないですが、人に買ってもらったという事実、その期待、そしてそれを常に持ち歩くことで自分への奮起になるとは思っています(笑)
縁切り神社で何かくぐった
紅葉を見た後に、たまたま「縁切り神社」で有名な安井金比羅宮を通りかかりました。そこには穴の開いた岩?みたいなのがあって、その穴をある一定のくぐり方(岩の裏側から表側へと通ってまた戻るみたいな)をすると、悪縁を切れたり逆に良縁を呼べるみたいです。まぁくぐりますよね(笑)
僕にとっての悪縁は、自分自身の怠惰な部分ですかね。そのせいで今まで色々歯車が狂う時があったような気がします。ん、てかそれは悪縁と言うのかな?ただ単に性格な気が。そこはなんでもいいですけど(笑)
ただ正直、今年は全然勉強に身が入らなかったですね。焦燥感と嫌悪感に駆られるにまで至ることもありましたね(笑)基本的に僕は勉強を頑張ってやることを頑張ってやって生きています。ありがたいことに周りの人達は自分のことを褒めてくれたり羨ましがってくれたりするのですが、実際はそんな出来た人間じゃあないんですねぇ。とは言え、自分の強みはなんやかんやで最後には成し遂げるところだと信じているので、頑張って勉強します!
ではまた来週!