みなさんこんにちは!!
春休みもまだ序盤で、まだお休み気分ですが、勉強計画を立ててそろそろ本格的に始めています。そんな中で去年から今までの勉強の進行度を思い返してみて、だいぶ焦りを感じたので、今回は僕の心境を少し書こうと思います(笑)
サボり癖
僕はもともと真面目な方ではないですし、勉強も嫌いなので(法律は別ではありますが)なかなか勉強に関しての努力は得意ではありません。大学受験という大事な時でさえ、まともに勉強をしたとは言い切れない勉強量でした。そんな凄い偏差値の高い大学じゃないのでそれで済んだし、だからこそ合格する為の最低限の勉強しかしませんでした。
とは言え、僕だって勉強を頑張った経験はもちろんあります。その時のことを思い出して、当時なぜ自分は勉強を頑張れたのかを考えたのですが、1つは焦りでしたね(笑)中高生がテスト前日に焦って徹夜で集中したりしますが、僕もあのタイプでしたね。前日でさえやらないときもありましたが。
やる時にはやるのですが、要は継続して勉強することができていないということなので、僕の場合、モチベ上げに努めるのが合格への1番の近道です。司法試験は特に勉強量が多いですし、地道な努力の積み重ねなので期間に波のある勉強のやり方は絶対にダメです。継続は力なりですね。
焦り
僕は今けっこう焦っているのですが、まあ経験からするとここから集中して勉強を頑張ると思うので、焦ること自体はべつにいいかなって思っています。ただ、焦って毎日一日中勉強をすると絶対に反動が来ることも経験から分かっているので、適度な休みを入れつつの勉強計画を立てる必要があります。正直、今までのそういう苦い経験があって良かったと思います(笑) ぼっちな僕は、司法試験を精神的な面で乗り越えないといけないので色々と工夫を凝らしてみます。
勉強の環境
少し話は変わるのですが、僕はなかなか家で勉強できないタイプなのでいつも図書館やカフェに行って勉強しています。
家で勉強ができない理由は、テレビやゲーム等の気を散らすものがあるからだと思うので(勉強机の真横にテレビが置いてあります)、勉強机を周りと隔離する為にパーテーションを買いました(笑)タイトルの写真のやつです。割と高さもあって、個室感が出るので勉強に集中できます。
家で勉強に集中できないという方にはけっこうおすすめですよ^ ^
では、今回はここで終わります!